交通費ゼロ旅行から稼げる周遊体験まで。7社のスタートアップが活性化させる地域交通DX
2025年8月21日、ピッチイベント「『交通空白』解消へ!地域交通DXに向けたスタートアップピッチ – テック×モビリティビジネス in Tokyo【国土交通省COMmmmONS×TRIP】」が東京・有楽町のTokyo Innovation Base(TIB)で開催され、当社の代表、香西俊吾がピッチに参加いたしました。

2025年度に国土交通省の主導で始動した地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS(コモンズ)」。地域のモビリティ資源を、誰もがアクセス可能な共通基盤として捉え、「サービス」「データ」「マネジメント」「ビジネスプロセス」の4本柱で体系的なDXを推進。ベストプラクティスの創出と標準化、全国への展開を目指している。
本イベントでは、鉄道事業者が中心となり社会的インパクトのあるイノベーションを推進する「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」がCOMmmmONS(コモンズ)と連携し、「交通空白」解消に挑むスタートアップが事業や技術を披露した。
音声ガイド搭載モビリティで「移動+体験」を提供
合同会社Limotは、モビリティを単なる移動手段ではなく「目的地での体験」と組み合わせることで、地域の価値を高めるサービスを展開している。創業メンバーは、トヨタで都市開発・観光開発事業における回遊性向上のコンサルティングに従事していた経歴があり、ソフトウェアによるまちづくりに強みを持つ。
同社のプラットフォームは、自転車やキックボード、ミニカーなど道路交通法上の車両区分3領域7種類のモビリティを無人で貸し出し可能にし、GPSと連動した多言語音声ガイドを提供する仕組みだ。利用者がスポットに近づくと自動でガイドが流れるだけでなく、謎解きやクーポンを組み合わせて回遊性を高めることもできる。これにより「移動+体験」をセットで提供し、1台あたり月10万円を売り上げるケースも出ているという。
※記事は以下を引用
詳しくは以下よりご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/commmmons/event04/
